ラベル google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年12月9日水曜日

Google Chrome (BETA)



ついに出ました。
早速インストールしてみました。
これから起動!

2009年12月4日金曜日

Google日本語入力登場!


突如、Google製のIMEが世に放たれた。
Google Chromeで忙しいかと思ったら、そんなことまでやってたのか。
さすがGoogle!

日本語変換のヘビーユーザーとかATOKなどを使い込んでいる人にはちょっと物足りなかったり、使いにくかったりするだろうけど、なんの考えもなくMS-IMEとかことえりを使っている人は、少しは日本語入力がスムーズになるのではないだろうか。
これでまだベータ版だから、これからどう発展していくか、楽しみ楽しみ。
MacではATOKの独壇場だったのが、先月「かわせみ」も出たし、今日GoogleIMEも出て、俄に盛り上がりつつある。
なんにせよ、GoogleIMEが「無料」であることは、ジャストシステムにとっては、脅威だろう。
クリックしてものの5分で使えるようになるんだから・・・。

2009年7月29日水曜日

Google Apps

自分の勤める会社では、今年からGoogle Appsを導入した。
独自ドメインを取得でき、社員分のメールアドレスを作れる。
それぞれに転送をかけたりして、全員が全員のやりとりをいつでも把握できるようにシステムを作った。
またスケジュールもGoogle Calendarに社員が書き込むことで、誰もがそれを把握できるようになった。
ドメイン取得と維持費はかかるけれども、それ以外はお金もかかりません。

ただ、願わくはPicasaとMapとYou tubeをGoogle Appsのアカウントでも使えるようにして欲しい。
というか、なぜ使えない?! そこの所は非常に不便!

こんな記事があったので、導入を検討している中小企業の方はどうぞ。

「Google Appsを中小企業で使う」

2009年7月27日月曜日

Google Chrome OSへの期待

Google がパソコン用OS分野に足を突っ込み始めたことを発表して2週間くらい経つ。
具体的な情報というのがまったくないので、いまいち盛り上がりには欠けるが、これは凄いことが始まったなと思う。

マイクロソフトが先日、大幅な減収を発表しましたが、タイミング的にもマイクロソフト帝国の牙城を崩す存在になり得ます。

Googleの仕事の進め方は、世の中の機器の発展の流れや、人の関心のあること、人がワクワクすることがまず先にあり、それをどうやってWEBテクノロジーで実現していくか、というところにポイントがあります。それをやってみると、あら不思議、お金もついてきた、みたいな・・・。

反対にマイクロソフトは、まず売り上げの目標があり、どうすればそれを達成できるか、言い換えるとどうすれば一番顧客からお金を効率よく回収できるか、というところが一番重要なのです。だから、あんな酷いOSや使いにくいアプリケーションを今も「スタンダード」のような顔をして売りつけているのです。

そんなわけで、Google(Appleも!)とマイクロソフトは、顧客をみる基本的な視点が違い過ぎるのです。
たぶん、マイクロソフトにもMacやGoogleを愛する人はたくさんいると思うけど、企業がでかすぎて、トップにいる連中は、やはり如何に自分が儲けるか、かしか考えておらず、現場の声はなかなか製品には反映されにくいのでしょう。

Google Chrome OSが、ひょうひょうと世の中に現れ、人々に驚きと感激で迎えられ、それをマイクロソフトが煙たそうに見ているところが目に浮かびます。

自分はMac OSを使っているのでGoogle OSをメインで使うことはありませんが、もしMacにもインストールできるようであれば、チャレンジしてみたいです。

2009年7月11日土曜日

DoCoMoのAndoroid


7月10日。
ついに! というか、ようやくでました。iPhone の対抗馬が。
そう、GoogleのAndoroid搭載の[HT-03A]。
imodeなんか付いてない、まともな携帯です!

DoCoMoもかなり張り切ってWEBで宣伝してます。
DoCoMoのサイトはコチラ
(WEBでここまでできるんだ、と結構びっくり。)

ブラックベリーが出た時もちょっと盛り上がったけど、あれはやっぱり企業向けといったイメージで売り出してたし、しかもエンタープライズベースなので、個人の人は食指が動かないですね。

今度のHT-03Aは見た目的にも一般人受けしますし、Gmailを使う人がかなり増えてきたので、その利便性を知ってる人は、携帯でGmailがすらすら読めるというだけで、利用する価値ありです。

たぶん、国内の第1号機ということで、いろいろ課題はあるのでしょうけど、これからSoftbankやauが出すAndoroid搭載携帯も楽しみです。

iPhoneは抵抗があるけど、これなら・・・という人が使い始め、そしてスマートフォンと単なるimodeとかの原始的なケータイシステムとの違いを知れば、iPhoneも次には視野に入るはず。

ようやく日本の携帯もおもしろくなってきました。
早く、iPhoneやAndoroidをみんなが普通に使うようになって欲しいです。
(たぶん、それってかなりの経済効果があると思うよ。携帯の販売売り上げという枠を超えて。)

サイト分析