iPhoneの発売日、祖母の法事で島根にいくことになった。
あの「島根のおじさま」の島根である。
最初、iPhone の発売日が法事と重なったことを恨んだ。
しかし、よく考えてみると田舎ならではの盛り下がりを利用すれば・・・。
と考え、発売2日前に横浜から、電話して「予約できますか?」と聞くと、あっさり予約を受け付けてくれました。
同じ日に、横浜のモアーズのソフトバンクで聞いてみると、予約はもちろんだめ、予約がオッケーだった頃に受け付けた予約だけで100件以上ある、とのこと。
地域格差にびっくりです。
で、発売日、12時数分過ぎに、店に行くと、なんと!
1人だけ買いにきてましたが、その1人以外は誰もおらず。
そのあと飯を食って、こどもを祖母の家に昼寝に帰らせて、夕方、ゆうゆうと買いに行きました。
なんと驚くべきことに、在庫があと8台もあるとのこと(7/11日夕方)!
たぶん、10台入荷して、売れたのが12時に買いにきた人と、自分だけ。
たぶん、あの町では、買いに行く人はあれ以上いないだろうから、まだ在庫あるのでは?
でも、社内の連絡で「おまえんとこ売れなさすぎ!もったいないから他店にまわせ」という指令がでて、他店舗にまわしてる可能性はあります。
死ぬほど欲しい人は島根に行けば変えるかもしれません。
ただし、16GBは白のみです。
ちなみに店舗は、島根のおじさまがいるところから1番か2番目に近いソフトバンクショップです。皮肉なことに。
2008年7月13日日曜日
2008年6月23日月曜日
iPhoneの料金プランにはがっかり…
ソフトバンクから、iPhone 3Gの料金プランの発表があった。
パケット定額5,980円が強制加入となっており、最低でも毎月7,280円は必要。
これ、高すぎ。使っても使わなくても、最低が7,280円。
ソフトバンクは、かなり強気の値段設定だが、これでiPhoneが爆発的に売れる、なんてことはまずなくなったと思う。
iPhoneを欲しがる(必要とする)ユーザー層のお財布事情を読み取っての設定だと思われるが、狙い通りの層しか本当に買わないだろうな。
急に熱が冷めました。
iPod Touch プラス今のケータイ(ソフトバンクで月に2,000円くらいしか費用がかかっていない)で十分なような気がしてきた。
次のモデルが出るか、ソフトバンクが頭冷やしてもうすこしまともな料金プランを設定するまで、待ちかな。
あぁ、孫さんにはちょっとがっかりしたなぁ。
せめてiPhoneのプランとして同じように全て込みのプランで5,000円以内で納めて欲しかった。
パケット定額5,980円が強制加入となっており、最低でも毎月7,280円は必要。
これ、高すぎ。使っても使わなくても、最低が7,280円。
ソフトバンクは、かなり強気の値段設定だが、これでiPhoneが爆発的に売れる、なんてことはまずなくなったと思う。
iPhoneを欲しがる(必要とする)ユーザー層のお財布事情を読み取っての設定だと思われるが、狙い通りの層しか本当に買わないだろうな。
急に熱が冷めました。
iPod Touch プラス今のケータイ(ソフトバンクで月に2,000円くらいしか費用がかかっていない)で十分なような気がしてきた。
次のモデルが出るか、ソフトバンクが頭冷やしてもうすこしまともな料金プランを設定するまで、待ちかな。
あぁ、孫さんにはちょっとがっかりしたなぁ。
せめてiPhoneのプランとして同じように全て込みのプランで5,000円以内で納めて欲しかった。
2008年6月14日土曜日
iPhone 3G の予約って意味なさそう…
孫氏が、ソフトバンクショップにiPhoneの予約受付をしないように、と要請したらしい。
理由は単純明快、「何台入荷するか不明だから」。
できれば、最初からその辺については、対応を徹底して欲しかった。
自分はiPhoneを予約できていないが(予約は受け付けないと言われた)、予約できた、と喜んでいる人がかわいそうだ。
予約できてしまった人(=無責任なソフトバンクショップの人にあたってしまった人)は、期待しないようにしましょう。
悔しい思いをするのが目に見えるようです。
ところで、omni社(日本ではact2か)がiPhoneとiPod Touch用に、OmniFocusを発売する予定であることを発表した。
自分がiPhoneを欲しい大きな理由の一つにTo Do管理があった。
が、それがiPod Touchでもばっちりできてしまう。
OmniFocusは、一ヶ月ほど前から愛用し、今となっては欠かせないソフトの1つであり、日々、「この内容をiPodで持ち運べれば…」と考えていた矢先であった。
う? まてよ。
これじゃあ、もうiPhoneじゃなくても、Touchで用が足りちゃうじゃん…。
というわけで、iPhoneをしばらく入手できなくても、OmniFocusとMobile meが登場すればiPod Touchでもかなり楽しめそうなので、iPhone購入には躍起にならないことにしました。また、iPod Touchの時みたいに、初期ロットにとんでもない不具合があっても困るしね。
理由は単純明快、「何台入荷するか不明だから」。
できれば、最初からその辺については、対応を徹底して欲しかった。
自分はiPhoneを予約できていないが(予約は受け付けないと言われた)、予約できた、と喜んでいる人がかわいそうだ。
予約できてしまった人(=無責任なソフトバンクショップの人にあたってしまった人)は、期待しないようにしましょう。
悔しい思いをするのが目に見えるようです。
ところで、omni社(日本ではact2か)がiPhoneとiPod Touch用に、OmniFocusを発売する予定であることを発表した。
自分がiPhoneを欲しい大きな理由の一つにTo Do管理があった。
が、それがiPod Touchでもばっちりできてしまう。
OmniFocusは、一ヶ月ほど前から愛用し、今となっては欠かせないソフトの1つであり、日々、「この内容をiPodで持ち運べれば…」と考えていた矢先であった。
う? まてよ。
これじゃあ、もうiPhoneじゃなくても、Touchで用が足りちゃうじゃん…。
というわけで、iPhoneをしばらく入手できなくても、OmniFocusとMobile meが登場すればiPod Touchでもかなり楽しめそうなので、iPhone購入には躍起にならないことにしました。また、iPod Touchの時みたいに、初期ロットにとんでもない不具合があっても困るしね。
2008年6月11日水曜日
iPhone 3G の予約って意味あるのか?
iPhone 3Gが発表された当日、職場の近くのソフトバンクショップに電話して、予約できるか聞いたが、できないと言われた。
その他のショップにも手当り次第に電話してみたかったのだが、仕事が急がしくてできなかった。
世の中皆、考えることは同じらしく、ネットで「iPhone 予約」で検索すると、でるわでるわ似たような話が…。
いろいろ読んで感じたこと、わかったこと。
・予約を受け付ける店と、受け付けない店がある。
・どの店も価格や販売形態、契約形態、入荷数、などすべて未定。
・予約を受け付けた店も、7月11日に確実に販売できる、ということを約束した店舗はない。
これらのことを考えると「予約した」と言っても、予約できたことの内容は、その店でiPhoneを買う、ということだけで、それが「いつ」なのか「いくら」なのかは何も決まっていないということ。
入荷数の少ない店に運悪く予約してしまうと、早々に予約しているにもかかわらず、次回入荷分どころか次々回入荷分で、ということになると、へたすると他の店ではもう普通に帰るのに、予約しているばっかりに連絡をぼけ〜っと待っている、というしょぼいことになりかねない。
というわけで、予約できていない現状に悲観的にもならず、楽観的にもならず、世の中の動向をみていようと思う。
ま、すぐにiPhoneを使えなくても、iPod Touchでもいろいろと新しくなった機能を試せるからいいや。
その他のショップにも手当り次第に電話してみたかったのだが、仕事が急がしくてできなかった。
世の中皆、考えることは同じらしく、ネットで「iPhone 予約」で検索すると、でるわでるわ似たような話が…。
いろいろ読んで感じたこと、わかったこと。
・予約を受け付ける店と、受け付けない店がある。
・どの店も価格や販売形態、契約形態、入荷数、などすべて未定。
・予約を受け付けた店も、7月11日に確実に販売できる、ということを約束した店舗はない。
これらのことを考えると「予約した」と言っても、予約できたことの内容は、その店でiPhoneを買う、ということだけで、それが「いつ」なのか「いくら」なのかは何も決まっていないということ。
入荷数の少ない店に運悪く予約してしまうと、早々に予約しているにもかかわらず、次回入荷分どころか次々回入荷分で、ということになると、へたすると他の店ではもう普通に帰るのに、予約しているばっかりに連絡をぼけ〜っと待っている、というしょぼいことになりかねない。
というわけで、予約できていない現状に悲観的にもならず、楽観的にもならず、世の中の動向をみていようと思う。
ま、すぐにiPhoneを使えなくても、iPod Touchでもいろいろと新しくなった機能を試せるからいいや。
2008年6月7日土曜日
兎に角欲しいぞ、iPhone
iPhone の国内販売がソフトバンクから発表された。
ドコモかソフトバンクのどちらか、と噂され続けてきたが、自分は、仕事用にドコモ、プライベート用にソフトバンクを使っていたため、どちらからでもよかった。
ただ、今、こうしてソフトバンクから販売されることになったことを振り返ると、それがベターだったと思う。
携帯利用は、圧倒的に仕事が多い。
iPhoneには、電話の通話以外の機能面で活躍して欲しい。
例えば、スケジュールを見たり、メールを見たり、WEBページを見たり…。要は情報閲覧ツール専用として使いたい。
おそらく、電話で相手と通話しながら、それらを同時に行うことはできないと思う。
できるとしても、ヘッドセットなどをつけなければならないだろう。
しかし、客からの電話は不意にかかってくるもの。いちいちそんなものを装着している余裕はない。
そうなると、通話する電話はドコモで、PDA的な役割はiPhoneに活躍してもらいたい。
それにしても、発売が待ち遠しい。WWDC2008開催までもう少し。
iPod Touchの時は、発表と同時に発売が開始された。しかも、その日だけアップルストアの電話も24時間やっていた。
ジョブズが、iPod Touchを紹介したのと同時に、アップルストアに電話したが、「まだ販売できる状態になっていない。できるようになったら折り返し電話する。」と言われた。1時間くらいたっても電話がないので、電話はあきらめてWEBのアップルストアにアクセスして買うことにした。が、アクセスが集中しすぎて、クリックしてもなかなか次のステップに進まない。結局買うまでに30分くらいかかったが、iPod TouchとiPod nanoを1台づつ買うことができた。
がんばったかいあって、かなり初期の方に入手できた。たぶん、初回の物流分だったと思う。
できればiPhoneも一番乗りくらいで買いたい!
というわけで6月10日の午前2〜5時くらいまでは寝てられない…。
(もし日本でも発売されるなら)なんとしても入手したいな。
ドコモかソフトバンクのどちらか、と噂され続けてきたが、自分は、仕事用にドコモ、プライベート用にソフトバンクを使っていたため、どちらからでもよかった。
ただ、今、こうしてソフトバンクから販売されることになったことを振り返ると、それがベターだったと思う。
携帯利用は、圧倒的に仕事が多い。
iPhoneには、電話の通話以外の機能面で活躍して欲しい。
例えば、スケジュールを見たり、メールを見たり、WEBページを見たり…。要は情報閲覧ツール専用として使いたい。
おそらく、電話で相手と通話しながら、それらを同時に行うことはできないと思う。
できるとしても、ヘッドセットなどをつけなければならないだろう。
しかし、客からの電話は不意にかかってくるもの。いちいちそんなものを装着している余裕はない。
そうなると、通話する電話はドコモで、PDA的な役割はiPhoneに活躍してもらいたい。
それにしても、発売が待ち遠しい。WWDC2008開催までもう少し。
iPod Touchの時は、発表と同時に発売が開始された。しかも、その日だけアップルストアの電話も24時間やっていた。
ジョブズが、iPod Touchを紹介したのと同時に、アップルストアに電話したが、「まだ販売できる状態になっていない。できるようになったら折り返し電話する。」と言われた。1時間くらいたっても電話がないので、電話はあきらめてWEBのアップルストアにアクセスして買うことにした。が、アクセスが集中しすぎて、クリックしてもなかなか次のステップに進まない。結局買うまでに30分くらいかかったが、iPod TouchとiPod nanoを1台づつ買うことができた。
がんばったかいあって、かなり初期の方に入手できた。たぶん、初回の物流分だったと思う。
できればiPhoneも一番乗りくらいで買いたい!
というわけで6月10日の午前2〜5時くらいまでは寝てられない…。
(もし日本でも発売されるなら)なんとしても入手したいな。
2008年6月2日月曜日
Appleから.macの起動キーをらった!
.macの機能の一つ、.macグループでカレンダーを公開した際、そこにファイルを添付しても、公開先ではそれを見ることができません。
それはなぜ?
という質問を.macサポートにメールで問い合わせを出していました。
すぐに、「仕様を確認するのでもう少し待ってくれ」という趣旨の返事がきました。
しばらく待ちました1ヶ月近く待って返事がないので、「どうなってるの?」ともう一回聞いてから約1週間後、ようやく返事がきました。
結果的には、それは仕様でできないとのこと(公開する機能があるのに、仕様としてできないってどういうこと?!)でしたが、回答に時間がかかったお詫びに、ということで.macの起動キー(1年間)をもらいました。ラッキー!
ただ、気になるのは、ひょっとすると6月9日以降、.macはなくなり、「Mobile Me」になるかもしれず、その場合、.macの起動キーってどうなるのでしょうか? ちなみにパッケージでもすでに起動キーを持っていて、ひょっとして2つとも無駄になるのか、とも危惧しています。ま、たぶん大丈夫でしょうけど。
それはなぜ?
という質問を.macサポートにメールで問い合わせを出していました。
すぐに、「仕様を確認するのでもう少し待ってくれ」という趣旨の返事がきました。
しばらく待ちました1ヶ月近く待って返事がないので、「どうなってるの?」ともう一回聞いてから約1週間後、ようやく返事がきました。
結果的には、それは仕様でできないとのこと(公開する機能があるのに、仕様としてできないってどういうこと?!)でしたが、回答に時間がかかったお詫びに、ということで.macの起動キー(1年間)をもらいました。ラッキー!
ただ、気になるのは、ひょっとすると6月9日以降、.macはなくなり、「Mobile Me」になるかもしれず、その場合、.macの起動キーってどうなるのでしょうか? ちなみにパッケージでもすでに起動キーを持っていて、ひょっとして2つとも無駄になるのか、とも危惧しています。ま、たぶん大丈夫でしょうけど。
2008年5月30日金曜日
.macがリニューアル?
さまざまなブログで、.macがWWDCあたりでリニューアルするらしいことを推測している。
これはうれしい。
昨年夏に.macを始めたが、最初の数ヶ月は、同期がどうしてもうまくいかず、ディスカッションボードで取り上げたり、.macサポートに檄を飛ばしたりしたが、なかなか改善されなかった。3ヶ月くらい後に突然できるようになったが・・・。
その時、アップルは.macにあまり力をいれていないことを思い知らされた。
今現在も、一つ疑問というかおかしなことがあるので、.macサポートにメールで問い合わせているが、「仕様を確認中ですので、おまちください」との返事のまま、その後2週間くらい回答なし。またしても、放置されてます。
不具合だけでなく、.macははっきり言ってあまり魅力がない。
というのも、グーグルのサービスを使うと、すべてただで.macと同じ、いやそれ以上のサービスを受けられてしまうからである。
また、.macのグループ機能は使いにくいし、アドレスブックなどもはっきり言って、使いたくないデザインだ。
あれでお金を取るサービスに、アップル自身も引け目を感じてくれたのだろうか。
どっちにしても、楽しみである。
一番期待するのは、iPod Touchで、アドレスやiCalの同期が.mac経由できること。これはぜひできるようになってほしい。
どっちにしてもWWDCが楽しみだ。
これはうれしい。
昨年夏に.macを始めたが、最初の数ヶ月は、同期がどうしてもうまくいかず、ディスカッションボードで取り上げたり、.macサポートに檄を飛ばしたりしたが、なかなか改善されなかった。3ヶ月くらい後に突然できるようになったが・・・。
その時、アップルは.macにあまり力をいれていないことを思い知らされた。
今現在も、一つ疑問というかおかしなことがあるので、.macサポートにメールで問い合わせているが、「仕様を確認中ですので、おまちください」との返事のまま、その後2週間くらい回答なし。またしても、放置されてます。
不具合だけでなく、.macははっきり言ってあまり魅力がない。
というのも、グーグルのサービスを使うと、すべてただで.macと同じ、いやそれ以上のサービスを受けられてしまうからである。
また、.macのグループ機能は使いにくいし、アドレスブックなどもはっきり言って、使いたくないデザインだ。
あれでお金を取るサービスに、アップル自身も引け目を感じてくれたのだろうか。
どっちにしても、楽しみである。
一番期待するのは、iPod Touchで、アドレスやiCalの同期が.mac経由できること。これはぜひできるようになってほしい。
どっちにしてもWWDCが楽しみだ。
2008年5月29日木曜日
アドレスブックとGmailの連絡先
Mac OS X 10.5.3が今朝、リリースされていた。
早速アップデートしたが、目立った変化もなく、穏やかなバージョンアップ。
と思いきや、ちょっぴりうれしい機能が追加されていた。
アドレスブックとGmailの連絡先(Contacts)を同期する機能が追加されていた!
さっそくやってみたが、あっという間にできてしまった。
ただし・・・、
アドレスブックで「会社」として登録してある場合は、Gmail側では、宛名が空欄ということで、名前のところに何も表示されません。クリックして開くまでどこだかわかりません・・・・。アドレスブックの方で、両方登録しておけばいいのかな。
しかし、こういった同期のたぐいは、必ずスムーズにいきませんなぁ。
アップルの.macがもっと使いやすければいいのだけれど、グーグルなど他社との連携機能を追加しているくらいなので、自分とこの機能をグレードアップする気はあまりないんだろうなと推測してます。
早速アップデートしたが、目立った変化もなく、穏やかなバージョンアップ。
と思いきや、ちょっぴりうれしい機能が追加されていた。
アドレスブックとGmailの連絡先(Contacts)を同期する機能が追加されていた!
さっそくやってみたが、あっという間にできてしまった。
ただし・・・、
アドレスブックで「会社」として登録してある場合は、Gmail側では、宛名が空欄ということで、名前のところに何も表示されません。クリックして開くまでどこだかわかりません・・・・。アドレスブックの方で、両方登録しておけばいいのかな。
しかし、こういった同期のたぐいは、必ずスムーズにいきませんなぁ。
アップルの.macがもっと使いやすければいいのだけれど、グーグルなど他社との連携機能を追加しているくらいなので、自分とこの機能をグレードアップする気はあまりないんだろうなと推測してます。
2008年5月21日水曜日
3G iPhone はいつ?
6/9のWWDCで3G iPhoneが発表される、という噂が飛び交っている。
日本でもドコモが販売するらしいといわれている。
が、日本では発売はまだしばらく先のような気がする。
iPod Touchを使えばわかるが、今のままでは、アドレス帳が使い物にならない。
iPhoneのアドレス帳はアルファベットで検索できるが、日本語の検索というか分類機能がない。
なので、日本語の名前は、すべて「#」の項目に分類される。100人日本人名を登録してあれば、100人とも「#」のところなのである。
結局、「#」のところで100人をスクロールさせて、チマチマ探さなければならない。
仕事で使う場合、会社名で検索したい場合もあるが、それもできない。
はっきり言って、iPhone ( iPod Touch ) のアドレス機能はお粗末である。
日本製の使いやすい携帯になれている日本人にとっては、ちょっと堪え難いお粗末さであろうことを考えると、さすがに、そこのところは仕様を変えて出してくるのではないかと思う。そうなると出日本や韓国など漢字圏では、出荷が遅くなるのではないだろうか。
今のままでるよりは、まともなアドレス帳になるために、数ヶ月遅れてもいいや。
ずばり、12月上旬でしょう。
日本でもドコモが販売するらしいといわれている。
が、日本では発売はまだしばらく先のような気がする。
iPod Touchを使えばわかるが、今のままでは、アドレス帳が使い物にならない。
iPhoneのアドレス帳はアルファベットで検索できるが、日本語の検索というか分類機能がない。
なので、日本語の名前は、すべて「#」の項目に分類される。100人日本人名を登録してあれば、100人とも「#」のところなのである。
結局、「#」のところで100人をスクロールさせて、チマチマ探さなければならない。
仕事で使う場合、会社名で検索したい場合もあるが、それもできない。
はっきり言って、iPhone ( iPod Touch ) のアドレス機能はお粗末である。
日本製の使いやすい携帯になれている日本人にとっては、ちょっと堪え難いお粗末さであろうことを考えると、さすがに、そこのところは仕様を変えて出してくるのではないかと思う。そうなると出日本や韓国など漢字圏では、出荷が遅くなるのではないだろうか。
今のままでるよりは、まともなアドレス帳になるために、数ヶ月遅れてもいいや。
ずばり、12月上旬でしょう。
2008年5月3日土曜日
CARPENTERS BLOCK mini

BiND FOR WEBLiFE というソフトに、CAPENTERS BLOCK mini という小さなブロックが付属していた。
大阪のSOZ CORPORATIONという会社の作ったアート性の高いブロックのよう。
これを3歳のこどもに触らせると、ピースのカズが少ないにも関わらず、夢中になって、何かを組み立てて、遊んでいた。
これまではレゴのデュプロを与えていたが、もう少し小さいのでも大丈夫なのかもしれない。
レゴは、ブロックそのものはよいが、付属の人形はリアルすぎて、想像力を減衰させてしまうような気がする。
その点、CAPENTERS BLOCK miniは、そういうものはない。本当にシンプルなブロック。
メーカーのホームページを見てみると、大人向けの雰囲気。ちょっと欲しくなった・・・。
http://www.soz.jp/
2008年4月29日火曜日
New iMac登場
2008年4月25日金曜日
iMovie’08はかなりおもしろい

iMovie'08が登場したとき、前バージョンとの違いがありすぎて、賛否両論があったが、自分としては、'08はかなりイケてるアプリケーションだと思う。
前回と一番違うのは、ムービー制作だけでなく、撮りためたムービーの管理機能も持っているところだ。iPhotoのムービー版とでも言えようか。取り込んだ時点で、勝手に整理されているので、あとはプロジェクトを立てて、好きなムービーをポンポンと放り込み、バシバシ切り貼りし、トランジションでドンドンつないで、お気に入りの音楽で仕上げすれば、あれまあ、不思議、あっという間にかっこいいムービーができてる!
これは感動ものです。
最初はとっつきにくいかもしれませんが、1時間も触っていれば、ほとんどの機能を理解できて、使いこなせるようになると思います。ソフトに使われている感覚じゃなくて、使いこなしている感覚を味わえます。そして、逆に、こういうことができたらいいのに、と要望まででてきます。
ホームムービー編集のコツ
(1)とにかく短くすること。
1日=10分(1イベント=10分)くらいの勢いで、カットしまくり、凝縮させる。そういったムービーの方が後から何回もみたくなる。ダラダラと20分も30分もあると、1回みればお腹いっぱいになってしまい、もう1年はみたくなくなる。できれば5分くらいが最高かな。1つのイベントを15分みるのはつらいけど、5分のイベントを3本みるのは苦痛じゃない。
(2)テンポよく。
場面の切り替えを多くすること。同じ人物をカメラが舐め回すようにずっと追いかけているだけの映像ははっきり言ってつまらないです。いろんな風景も織り交ぜ、ポンポン画面が切り替わる方が見ていて気持ちがいい。
(3)凝りすぎない。
編集すべきムービーが多い人は、1つのムービーにあまり凝りすぎないこと。どんどん様々なプロジェクトを編集していくようにする。そして、時間があまったら手直しを加えていく。その方が飽きずに長続きします。
(4)画質より内容
最近はFull HDだとか何だとかいってるけど、一般人は、ほとんどそんな違い、意識しないレベルだと思う。画質は悪くても、内容がしっかりしていれば、見る人は夢中になってみる。その時に、画面の大きさとかきれいさはあまり気にならない。
家にホームムービーのテープやデータが溜まっている人! ぜひiMovie'08で、ムービー編集の楽しさを味わってみてください。
2008年4月24日木曜日
Power Book G4 をオークションに出した

4年ほど前に購入したPower Book G4、昨年の夏にiMacを購入後、全く使わなくなってしまった。
何かで使うかと思って取っておいたが、本当にまったく使わないのでヤフーオークションに出品してみた。
4年ほど、使い倒したマシンだし、intelじゃないし、メモリ1GBしかないし、レパードは重いし、という諸々の状況を考えて、「4〜5万で落札されればいいかな」くらいに考えていました。
出品して1週間、昨夜、オークションが終了!
落札金額は、なんと。
98,000円!
びっくりです。
もう少し出せば、現行のCore 2 DuoのMac Bookが買えてしまいます! mac mini ならおつりがきます!
それでも欲しい、Power Book G4!
やはりアップルの人気はすごいですね。
おそらくこれを落札した方は、クラッシック(OS 9以前)を使いたいが為に、ここまでの金額を出して購入したのだと思うのですが、それにしてもすごい金額です。
ソフマップの中古センターに持ち込まなくてよかった。
やっぱりパソコンをさばくならオークションですね。市場の適正価格がはじき出されますから。
2008年4月23日水曜日
iPod touchのケース

ファクタスデザインという会社制作のiPod touch用ケースがかっこいい。
Quattro touch Special という名称。
http://factron.net/quattro_touch_sp.html
受注生産品で、17,800円!
iPod nanoと同じ値段。
う〜ん、こだわりを感じさせる。
というより、デザインにこだわるMacユーザーなら、この金額でも買うだろう、という読みが鋭い。
Windowsユーザーは、winを使っている時点で、デザインについては、放棄したようなもんなので、安けりゃいい、という方向になりがちなのでしょう。
ま、それはさておき、しかしこれ買っちゃうと、iPhoneには当然フィットしないだろうから、iPhoneに乗り換えた時に、無駄になっちゃうなぁ。
どうしよう。
2008年3月27日木曜日
Time Capsule 調子悪し
Time Capsuleでバックアップを初めて数日経つが、昨日は「準備中…」のままなかなかバックアップを初はじめないという症状がでてしまった。
ほっといてたら、夕方になって勝手にはじめてた。
で、それ以後は、妙に短い間隔で勝手にバックアップとってます。
前回は、今日の4:50。なのに、今(5:30頃)また始めました。
しかも、この40分の間にデータなんかほとんどふえていないのに、「838.0MB」ものデータのバックアップを始めました。
どういうこと?その前の時は、15MBくらいだったので、(まあ、そんなものか)と思いましたが、わずか40分、ネットサーフィンをしただけで800MB超のデータはありすぎでしょう!!?
Time Capsuleよ、もうちょっと安定してくれ!
すべてをゆだねるバックアップ装置がこんなんじゃ、Time Capsule用のバックアップ装置が必要になってしまうよ。
そんなのをサードパーティから発売されたら、恥ずかしいぞ、アップル!
ほっといてたら、夕方になって勝手にはじめてた。
で、それ以後は、妙に短い間隔で勝手にバックアップとってます。
前回は、今日の4:50。なのに、今(5:30頃)また始めました。
しかも、この40分の間にデータなんかほとんどふえていないのに、「838.0MB」ものデータのバックアップを始めました。
どういうこと?その前の時は、15MBくらいだったので、(まあ、そんなものか)と思いましたが、わずか40分、ネットサーフィンをしただけで800MB超のデータはありすぎでしょう!!?
Time Capsuleよ、もうちょっと安定してくれ!
すべてをゆだねるバックアップ装置がこんなんじゃ、Time Capsule用のバックアップ装置が必要になってしまうよ。
そんなのをサードパーティから発売されたら、恥ずかしいぞ、アップル!
2008年3月20日木曜日
Safari 3.1 速い!
昨日から配布され始めたSafari 3.1を早速インストール。
うわっ、速い!
最近、Time Capsuleで802.11nになった分、速くなっていたが、それに拍車をかけるように、表示がきびきびしている。
これは気持ちがいい。
思わず、会社のWindowsマシンにもインストールしてしまった。
どうみてもIEより速い!
これで慣れてしまうと、もう絶対にIEは使えないなぁ。
この3.1でシェアをのばすことができるか、Safari!
うわっ、速い!
最近、Time Capsuleで802.11nになった分、速くなっていたが、それに拍車をかけるように、表示がきびきびしている。
これは気持ちがいい。
思わず、会社のWindowsマシンにもインストールしてしまった。
どうみてもIEより速い!
これで慣れてしまうと、もう絶対にIEは使えないなぁ。
この3.1でシェアをのばすことができるか、Safari!
2008年3月19日水曜日
Time Capsule でバックアップ開始
昨日の朝から、Time Capsuleでバックアップを始めた。
しかし、始める際にショックだったことは、Time CapsuleのHD(1TB)のパーティションを切れないとわかったことだ。
iMacは500GBなので、自分のiMacに700GB、連れ合いのiMac(160GB)に、300GBくらいにすればいいや、と考えていた。それで1TBモデルを選択した。
しかし、パーティションについてはどこにも書いておらず、ネットで調べてみてもどうやらできない模様。
USBで増設すればできるのか? それなら最初から500GBモデルにすればよかった。
さすがに500GBのiMac(しかもまだ半分くらいしか使っていない)に1TBは贅沢すぎる。
さて、バックアップをとり始めてもうすぐ24時間になるのだが、まだ270GB中の117GBしか終わっていない。
仕事に出ている間、ずっとスリープにしておいたからか?
この様子だとあと24時間はかかりそう。
その間の最新データのバックアップはどうすんだよ!
というわけで、Time Capsuleでバックアップをこれから始める方は、要注意です。
しかし、始める際にショックだったことは、Time CapsuleのHD(1TB)のパーティションを切れないとわかったことだ。
iMacは500GBなので、自分のiMacに700GB、連れ合いのiMac(160GB)に、300GBくらいにすればいいや、と考えていた。それで1TBモデルを選択した。
しかし、パーティションについてはどこにも書いておらず、ネットで調べてみてもどうやらできない模様。
USBで増設すればできるのか? それなら最初から500GBモデルにすればよかった。
さすがに500GBのiMac(しかもまだ半分くらいしか使っていない)に1TBは贅沢すぎる。
さて、バックアップをとり始めてもうすぐ24時間になるのだが、まだ270GB中の117GBしか終わっていない。
仕事に出ている間、ずっとスリープにしておいたからか?
この様子だとあと24時間はかかりそう。
その間の最新データのバックアップはどうすんだよ!
というわけで、Time Capsuleでバックアップをこれから始める方は、要注意です。
2008年3月16日日曜日
i Tunes Store とレンタル屋
最近、時々iTunes Storeで音楽を買う。
子どもが産まれてから(しかも最近2人目も)、CD屋に行き、のんびりいい曲を探して視聴機を渡り歩くなんてことはできなくなってしまった。
そんな今の自分にiTunesStoreはぴったりだ。
良さそうな曲を効率よく探せるし、全曲視聴できる。売り切れもない。
すぐにiPod touchに入れたり、Apple TVに入れて、スライドショーに使える。
CDのようにかさばって物が増えていくこともない。
最近、地元の大手CD・ビデオレンタル屋が閉店した。
借りに行く時間と返しに行く時間、その時間があれば1曲でもいい曲をのんびり聞きたい。
1本でもいいから映画を観たい。
CDやDVDを売る時代の終焉は、実は以外とすぐそこまで来ているような気がする。
ちなみに、今日はRay Barbee の in full View を購入。

春の始まりにぴったりなアルバムだ。
子どもが産まれてから(しかも最近2人目も)、CD屋に行き、のんびりいい曲を探して視聴機を渡り歩くなんてことはできなくなってしまった。
そんな今の自分にiTunesStoreはぴったりだ。
良さそうな曲を効率よく探せるし、全曲視聴できる。売り切れもない。
すぐにiPod touchに入れたり、Apple TVに入れて、スライドショーに使える。
CDのようにかさばって物が増えていくこともない。
最近、地元の大手CD・ビデオレンタル屋が閉店した。
借りに行く時間と返しに行く時間、その時間があれば1曲でもいい曲をのんびり聞きたい。
1本でもいいから映画を観たい。
CDやDVDを売る時代の終焉は、実は以外とすぐそこまで来ているような気がする。
ちなみに、今日はRay Barbee の in full View を購入。
春の始まりにぴったりなアルバムだ。
2008年3月15日土曜日
Mac Book Very Good
職場で、Mac Book(Early 2008)ブラックを外部モニタで、デスクトップMacのように使いはじめて約1週間。
最初は、適正解像度でネットに接続できず、これは大失敗か?! と焦ったが、それを乗り越えて以降は、想像以上に快適。
家のiMacとCPUやクロックは同じだけど、さすがに外部モニタだし、デスクトップにはかなわないだろうなと最初から割り切っていた。
ところがどっこい、これがなかなかスムーズ。iPhotoなども7000枚くらい写真が入っているが、すいすい表示されるし、メモリも4GB積んでいるから10個やそこらアプリケーションを立ち上げても、もたつくこともない。
Spacesも活用し始めたので、20インチ×4画面の大ワークスペースで、作業効率大幅にアップ。
Macを外に持ち運ぶことが多い人で、データを一括管理したい人にはおすすめです。
Mac Bookのみで、快適Macライフを営めます!
最初は、適正解像度でネットに接続できず、これは大失敗か?! と焦ったが、それを乗り越えて以降は、想像以上に快適。
家のiMacとCPUやクロックは同じだけど、さすがに外部モニタだし、デスクトップにはかなわないだろうなと最初から割り切っていた。
ところがどっこい、これがなかなかスムーズ。iPhotoなども7000枚くらい写真が入っているが、すいすい表示されるし、メモリも4GB積んでいるから10個やそこらアプリケーションを立ち上げても、もたつくこともない。
Spacesも活用し始めたので、20インチ×4画面の大ワークスペースで、作業効率大幅にアップ。
Macを外に持ち運ぶことが多い人で、データを一括管理したい人にはおすすめです。
Mac Bookのみで、快適Macライフを営めます!
2008年3月14日金曜日
Time Capsule ようやく始動!
4〜5日前に届いていたTime Capsuleの箱をようやくあけて、設置しました。
これまでついていたAir Mac Expressを外し、そのまま交代。
画面の案内にしたがってパスワードなどはExpressのものをそのまま再利用。
あっと言う間に設定が終わりました。
が、しかし、画面上では電波はフルですが、Safariを立ち上げると、
「インターネットに接続されていません」
が〜ん。
あまりにも単純に事が運びすぎていたので、何が悪いのかすぐにわからず、ちょっとパニック。
どうしようもないので、Yahoo! BBのモデムのコンセントを抜いて、再起動させてみました。
そうしたら、あっさりつながりました。
早速Safariでブラウジング。
は、はええ! 802.11nの効果がこれほどあるとは!
この分だと、Apple TVとの同期(これがまた遅かった)も期待できそう。
バックアップの設定はまた後日。
これまでついていたAir Mac Expressを外し、そのまま交代。
画面の案内にしたがってパスワードなどはExpressのものをそのまま再利用。
あっと言う間に設定が終わりました。
が、しかし、画面上では電波はフルですが、Safariを立ち上げると、
「インターネットに接続されていません」
が〜ん。
あまりにも単純に事が運びすぎていたので、何が悪いのかすぐにわからず、ちょっとパニック。
どうしようもないので、Yahoo! BBのモデムのコンセントを抜いて、再起動させてみました。
そうしたら、あっさりつながりました。
早速Safariでブラウジング。
は、はええ! 802.11nの効果がこれほどあるとは!
この分だと、Apple TVとの同期(これがまた遅かった)も期待できそう。
バックアップの設定はまた後日。
2008年3月10日月曜日
基本の見直し
Macの機能で、使ってなかったものを、改めて見直し。
(1)spaces
Exposeで用は足りるじゃん、と思って使っていなかったが、試しに使うようにしてみた。
仕事では、常時7〜8個のアプリを立ち上げていたので、それらをジャンル別に振り分けてみた。
おお、目から鱗。
スムーズ、スムーズ。
spacesで切り替え、その後、Exposeで選択。これでかなりスムーズ。しかも何だかかっこいい!
(2)Mighty Mouse
ボタンが増えたが、機能をオフにして従来の単純なワンボタンマウスと同じにしか使っていなかった。
この度、FinderPop2.1.2を導入をきっかけに、右クリックなどを設定してみた。
何度かやって、初めて右クリックの感覚がつかめました。微妙な傾き加減が必要だし、普通のクリックは、右クリックとは明らかに違う角度で押してやらなければならないので、少々なれが必要。
でもAppleのこだわりですね。あくまでもワンボタンマウスとして使えるようにしてあるのは。外観までそう見せかけてるところがすごい!
(3).mac
去年の夏に導入後、最初はトラブル続きでまともに使えなかった。だが突然、秋頃から使えるようになり、ぼちぼちデータをicalやアドレスブックに移動し始めました。
それとMacjournalというメモ(ノート)ソフトが.macで同期できるので、これも活用。
今となっては、家や会社で作業を終える際に同期するのが習慣になりました。どこでも同じ環境が「すぐに、簡単に」整えられる、というのは想像以上に気持ちのよいものです。
まだidiskやその他のサービスは使っていませんが、これからいろいろ試してみるつもり。
(1)spaces
Exposeで用は足りるじゃん、と思って使っていなかったが、試しに使うようにしてみた。
仕事では、常時7〜8個のアプリを立ち上げていたので、それらをジャンル別に振り分けてみた。
おお、目から鱗。
スムーズ、スムーズ。
spacesで切り替え、その後、Exposeで選択。これでかなりスムーズ。しかも何だかかっこいい!
(2)Mighty Mouse
ボタンが増えたが、機能をオフにして従来の単純なワンボタンマウスと同じにしか使っていなかった。
この度、FinderPop2.1.2を導入をきっかけに、右クリックなどを設定してみた。
何度かやって、初めて右クリックの感覚がつかめました。微妙な傾き加減が必要だし、普通のクリックは、右クリックとは明らかに違う角度で押してやらなければならないので、少々なれが必要。
でもAppleのこだわりですね。あくまでもワンボタンマウスとして使えるようにしてあるのは。外観までそう見せかけてるところがすごい!
(3).mac
去年の夏に導入後、最初はトラブル続きでまともに使えなかった。だが突然、秋頃から使えるようになり、ぼちぼちデータをicalやアドレスブックに移動し始めました。
それとMacjournalというメモ(ノート)ソフトが.macで同期できるので、これも活用。
今となっては、家や会社で作業を終える際に同期するのが習慣になりました。どこでも同じ環境が「すぐに、簡単に」整えられる、というのは想像以上に気持ちのよいものです。
まだidiskやその他のサービスは使っていませんが、これからいろいろ試してみるつもり。
2008年3月5日水曜日
Mac Book 外部モニタ接続でAirMacが使えず!
2/29に会社でMacBook(ブラック)を買いました。
20インチの外部液晶モニタに繋ぐと、1680×1050の解像度だとAirMacが使えなくなってしまいます。
モニターのオーバースペックの1920×1050だとつながります。
いったいなんなのでしょうか?
サポートに電話したけど、PRAMクリアだけ指示され、やってみたけど、当然だめ。
あとは、メーカーの純正品モニタじゃないから、サポートできないといわれて終わり。
これまでPower Book G4の15インチを使ってきたので、13インチじゃ、ちょっと狭すぎて作業効率が悪すぎます。
何とかならないものだろうか・・・。
20インチの外部液晶モニタに繋ぐと、1680×1050の解像度だとAirMacが使えなくなってしまいます。
モニターのオーバースペックの1920×1050だとつながります。
いったいなんなのでしょうか?
サポートに電話したけど、PRAMクリアだけ指示され、やってみたけど、当然だめ。
あとは、メーカーの純正品モニタじゃないから、サポートできないといわれて終わり。
これまでPower Book G4の15インチを使ってきたので、13インチじゃ、ちょっと狭すぎて作業効率が悪すぎます。
何とかならないものだろうか・・・。
2008年1月29日火曜日
Excel 2008 落ちます
Excel 2008を使い始めて2週間くらい経った。
環境はPower Book G4 1.33GHz、2GB。OSはLeopard。
マシンがマシンなので、速度が遅いのはもう自己承諾ずみ。
ただ、前のバージョンで異様に落ちまくるので、それがなくなれば、と期待していた。
が、しかし、状況かわらず。
正月にLeopardを新規インストールしたばかりなので、そんなにシステムが不安定だとは思えない。
仕事用なので、変なソフトをいろいろ入れて遊ぶということもしていない。
だけど、落ちる。
突然、落ちる。
2004の時は、反応がなくなって、クルクルがずっと回りっぱなしになって、「応答なし」になるパターンだった。
それで、やむを得ず、強制終了をしていた。
2008は違う。いきなり、おちてExcel自体が勝手に終了してしまう。
もう何度マイクロソフトに、「すみません」と謝られ、レポートを送信したことか・・・・。
本当は、Numbersを使いたいのだけど、仕事中は時間がなくて、使い方を調べながら書類を作っている時間がない。
というわけで、まだしばらくは、保存を何度もかけながら、Excel 2008を使うしかなさそうだ。
環境はPower Book G4 1.33GHz、2GB。OSはLeopard。
マシンがマシンなので、速度が遅いのはもう自己承諾ずみ。
ただ、前のバージョンで異様に落ちまくるので、それがなくなれば、と期待していた。
が、しかし、状況かわらず。
正月にLeopardを新規インストールしたばかりなので、そんなにシステムが不安定だとは思えない。
仕事用なので、変なソフトをいろいろ入れて遊ぶということもしていない。
だけど、落ちる。
突然、落ちる。
2004の時は、反応がなくなって、クルクルがずっと回りっぱなしになって、「応答なし」になるパターンだった。
それで、やむを得ず、強制終了をしていた。
2008は違う。いきなり、おちてExcel自体が勝手に終了してしまう。
もう何度マイクロソフトに、「すみません」と謝られ、レポートを送信したことか・・・・。
本当は、Numbersを使いたいのだけど、仕事中は時間がなくて、使い方を調べながら書類を作っている時間がない。
というわけで、まだしばらくは、保存を何度もかけながら、Excel 2008を使うしかなさそうだ。
2008年1月28日月曜日
エルゴソフトがソフト事業終了!
Macのニュースサイトを見ていて、驚いた。
エルゴソフトがソフトウェア事業を終了するという。
http://www.ergo.co.jp/news/withdrawal.html
EGBRIDGEとEGWORDを使い始めて4年くらいだが、かなり気に入っていた。
だが、10月にLeopardにして、ときどきFinderで日本語入力がおかしかったり、先日、Excel2008にしたが、やたら落ちまくって困っていた。
いろいろ調べた結果、その原因がEGBRIDGEにあることがわかり、エルゴがアップデータを出すまで、ことえりでいくことにしたところであった。それだけでも、かなり勇気のいる決断であった。
ことえりでやっていけるのだろうか、と。
そんな決断を昼間にしたばっかりだった。
奇しくも、EGBRIDGEをやめた日に、エルゴが終わりを迎えるとは・・・。
偶然とは思えない・・・。
Leopardとの相性の悪さの問題は、エルゴソフトには、もう直す体力も気力もなかったのだろう。
仕事で使うソフトで、サポートがないのは困る。
残念ながら、ワード2008とことえりでしばらくやっていくことにしよう。
ありがとう、エルゴソフト! お疲れさま!
しかし、このままでは、国産のワープロはもうなくなってしまうし、IMもATOKだけになってしまう。
これはあまりよくないなぁ。
Macのソフト業界を盛り上げていかなければならない。
エルゴソフトがソフトウェア事業を終了するという。
http://www.ergo.co.jp/news/withdrawal.html
EGBRIDGEとEGWORDを使い始めて4年くらいだが、かなり気に入っていた。
だが、10月にLeopardにして、ときどきFinderで日本語入力がおかしかったり、先日、Excel2008にしたが、やたら落ちまくって困っていた。
いろいろ調べた結果、その原因がEGBRIDGEにあることがわかり、エルゴがアップデータを出すまで、ことえりでいくことにしたところであった。それだけでも、かなり勇気のいる決断であった。
ことえりでやっていけるのだろうか、と。
そんな決断を昼間にしたばっかりだった。
奇しくも、EGBRIDGEをやめた日に、エルゴが終わりを迎えるとは・・・。
偶然とは思えない・・・。
Leopardとの相性の悪さの問題は、エルゴソフトには、もう直す体力も気力もなかったのだろう。
仕事で使うソフトで、サポートがないのは困る。
残念ながら、ワード2008とことえりでしばらくやっていくことにしよう。
ありがとう、エルゴソフト! お疲れさま!
しかし、このままでは、国産のワープロはもうなくなってしまうし、IMもATOKだけになってしまう。
これはあまりよくないなぁ。
Macのソフト業界を盛り上げていかなければならない。
2008年1月27日日曜日
中川ひろたかのSong Book cafe
前から気になっていたSong Book cafeに行ってみた。
Song Book cafeというのは、歌手、絵本作家である中川ひろたか氏のお店。
場所は、江ノ電の由比ヶ浜駅から大人の足で徒歩5〜6分のところ。
ちょっと殺風景なバス通りにポツンとかわいらしく佇んでいます。
入り口は小さいけど、中もホントにちっちゃいです。
ちょうど保育園の1つのクラスくらいかなぁ。
真ん中にどか〜んと4つテーブルを組み合わせたものがセッティングされていて、それをぐるっと囲むようにイスが置いてあります。
そして入り口から向かって右側と左側(置くにも少し)にずらっと本棚があり、そこには絵本、絵本、絵本、絵本・・・・。小さいお店なのに、絵本がたくさん置いてあります。絵本だけでなく、中川さんのものを中心に、こどもの遊び歌系のCDもたくさん置いてあり、そのほとんどを視聴できるようにポンっと置いてあります。
絵本は、すべて売り物ですが、保育園や図書館の本棚から出してくるように、気軽に持ってきてみんな座って、お茶飲みながら読んでます。
Barnes & Nobleの絵本屋版みたいな感じですね。
メニューのメインは、シフォンケーキ。日によって味がかわるようです。
この日は、3種類くらいありました。そして、
・ゆず
・くるみとイチジク
の2種類を食べてみました。
(うちの子どもはプリン)
ゆずのシフォンケーキ、さっぱりしてておいしい!さっぱりしっとりもっちり。
くせになりそうです。ホールで食べたいくらいです。
やはり店柄、子連れが多く、だいたいお父さんとお母さんの間にこどもを座らせて2〜3冊本を持ってきて、読み聞かせる、という感じでしょうか。
淹れたてのコーヒーとシフォンケーキ、そして絵本を読み聞かせる声とこどもの笑い声。
う〜ん、なかなかいいじゃないですか。
普通の喫茶店に行っても子どもは落ち着いて座ってられないし、マクドナルドはタバコ臭く、うるさい。
Song Book cafeみたいなお店が戸塚にもできないかなぁ。
Song Book cafe
http://www.songbookcafe.com/
2008年1月24日木曜日
最近のMy Mac
Office 2008:Macが届いたので、早速インストール。
ハードディスク容量がもったいないので、2004は速攻で削除。
で、2004で作った簡単な会計ファイルを開いて編集しようとすると・・・。
計算式を入れようとすると、必ずくるくるが回り出して、そのまま強制終了を余儀なくされてしまう。
何度やってもそう。バグなのか、自分のところ固有の現象なのか。
前の2004の時も、Excelはしょっちゅう落ちまくってた。
たいした使い方していないのに、何で、あんなに不安定なんだろう。
それにしても、困ったよ。前のバージョン捨てちゃったし。
その他、会社で使っているPower Book G4もLeopardにしたのだけど、Safariが遅い!
めちゃ遅い。新しいページを開く時など、必ず10秒くらいかからないと開き始めない。
これじゃあ、まともに使えないなあ。
今週末にでるという10.5.2に期待するが、多分、直っていないだろうなあ。
PPCのG4/1.33GHzではLeopardは重荷なのかもしれない。
またTigerに戻すのは面倒だなぁ。
ハードディスク容量がもったいないので、2004は速攻で削除。
で、2004で作った簡単な会計ファイルを開いて編集しようとすると・・・。
計算式を入れようとすると、必ずくるくるが回り出して、そのまま強制終了を余儀なくされてしまう。
何度やってもそう。バグなのか、自分のところ固有の現象なのか。
前の2004の時も、Excelはしょっちゅう落ちまくってた。
たいした使い方していないのに、何で、あんなに不安定なんだろう。
それにしても、困ったよ。前のバージョン捨てちゃったし。
その他、会社で使っているPower Book G4もLeopardにしたのだけど、Safariが遅い!
めちゃ遅い。新しいページを開く時など、必ず10秒くらいかからないと開き始めない。
これじゃあ、まともに使えないなあ。
今週末にでるという10.5.2に期待するが、多分、直っていないだろうなあ。
PPCのG4/1.33GHzではLeopardは重荷なのかもしれない。
またTigerに戻すのは面倒だなぁ。
登録:
コメント (Atom)
